MRを目指す薬学生の意識

将来のこと

MRに求められる資質や能力

医薬品業界は年々変化し激化しており、その中でMRの役割も大きく変化しています。
特に医療機関や医療関係者に対する規制が厳しくなっており、この動きに呼応して医薬品の取扱や営業活動のルールは強化されていきます。
つまりはMRの営業活動の自由度が狭まっていき、接待や頻繁な訪問は制限され、行動の選択が限られます。

そのために、MRを目指すならば活動やパーソナリティに頼る営業ではなく、本質的なスキルを磨かなければいけません。
まずは医薬品や医療に関する知識を学び、その知識を活かすための力を身につけることです。

まずは、お客さまの求めるニーズに応える受信力が必要であり、医療従事者と接するなかで相手がどのようなことに困っているのか見極めないといけません。
これは間接的にお客さまのニーズを知る必要があるので、すぐには身につきません。
そしてその情報を元に、適切に情報を発信する発信力が必要です。
このような技術は地道に活動を行い、お客さまとの信頼関係を築き、それによって出来上がっていきます。
また医療現場では、医師のみならず病院職員との関係構築も必要です。

業界内の常識にとらわれない

MRとして入社してくる学生は薬学生ばかりでなく、どのような企業でも様々な学生がやってきます。
薬学生は専門知識を蓄えて入社する分、他の新入社員よりもアドバンテージはありますが、これだけでは仕事で成果を出すことは出来ません。
リーダーシップを発揮したり、他の社員とコミュニケーションを図ったりと、求められるスキルはいくつもあります。
そのために薬学生として身につけた知識だけに捕らわれず、常にステップアップする気持ちが大切です。

またMRになるからといって、この業界の常識に縛られすぎるのは、将来を閉ざしてしまいます。
もちろん医薬品などの知識は仕事をする上では必要ですが、そこに注力するばかりでなく、より広い視点で活動することも求められます。
これからの時代のMRは、大きな変化のなかで活動していきますので、さらなる広い視野が必要です。

時には医薬品業界で常識と思うようなことが、他の業界で通用しないこともあります。
そのためにあらゆることに知見を広めていき、そのことが将来成長するための原動力にもなります。
自分を広めて成長させていくことによって、10年後20年後の管理職として働いているときに、その経験と積み重ねが大いに役立つはずです。

今後は製薬メーカーは生き残りをかけてしのぎを削っていく中で、MRという立場も大きく変化し、さらに重要になっていきます。
もしもMRとして業界に入ったなら、環境の変化を敏感に察知し、進化する意識を持って仕事をすべきです。