6年制へと変更される
薬学部は4年制から6年制へと変更されました。
これは単純に薬に関する必要な知識が増え、それに伴い4年制では十分に学ぶことが出来なくなったために6年制へとなったのです。
特に知識だけではなく、積極的に患者と関わり、どういう薬なのかどうやって使えばいいのかということを話していくことが求められるようになりました。
特に6年制に変わったことにより、実習の時間が増え、病院や薬局などの実際の現場での実習時間が増えました。
また日本は高齢化社会を迎えており、今後益々病院を利用する人は増えるので薬剤師のニーズも高まったことも要因です。
6年間の学ぶ内容
6年制へなったことで、主に現場での実習時間が増え、医療薬学系の科目が増えており、より薬剤師として深い内容を学ぶようになっています。
実際の6年間で学ぶ内容は以下の通りです。
・1年次
1年次は入学したばかりであり、薬学における基礎を学ぶ器官です。
基礎科学や物理化学などの高校で学んだことを、さらに深く学びます。
また語学や倫理学なども学び、一般教養など他学部と同じ事も学んでいきます。
大学では早期実習として実習を行うところもあります。
・2年次
2年次は薬剤師になるための専門的知識を本格的に学ぶようになります。
生理学や臨床薬学などを学ぶようになり、実習に関することも本格的に学ぶのです。
・3年次
3年次になるとそれまで学んだ内容を更に高度に学ぶようになります。
さらには学科によっては実習をメインとしたものも多くなり、薬学と医学の応用に関しての知識を身につけていきます。
・4年次
この学年になると医療との関係がある看護学や臨床栄養学などについても学ぶようになり、少しずつ実際の現場へ適用できる内容を身につけていきます。
そして4年次になると共用試験があります。
これは5年次に進むための試験であり、5年次以降の実務実習などに対応できる能力があるかどうか試されるのです。
共用試験は不合格になると、再試験を受けることは出来ます。
・5年次
共用試験に合格すると5年次に進めます。
合格者に対して病院や薬局で11週間の実習が行われます。
ここで医療現場を体験し、実際の実務に対応できる能力を身につけることとなり、さらには卒業後に行う国家試験対策も始まります。
さらには卒業研究に関しても各自で検討して何をするか考えていきます。
・6年次
6年次では薬剤師になるための国家試験合格と、卒業するために卒業研究のための1年間となります。
そして国家試験を受けてそれに合格し、卒業研究で論文を提出し認められれば卒業となり、薬剤師としての資格を取得できるのです。
また、多くの人は薬剤師として就職活動を5年次または6年次に活動を開始して内定をもらいます。