薬学部は6年間あります

大学生活

4年制から6年制へ

もともと薬学部は4年制であり他の学部と同じでした。
これが2006年になると6年制となったのです。
全国には薬学部を有している大学は各地にありますが、これがすべて6年制となったのです。
この6年制の薬学部を卒業すれば薬剤師の免許を取得できます。
ただし大学では4年制の薬科学科もあり、こちらは薬剤師の免許は取得できませんが、製薬会社などの研究職や開発職などに就くことが出来ます。

研究職を目指すなら4年制の薬科学科を目指すべきですが、卒業後更に大学へ行けば薬剤師の免許も取得は可能です。
しかし最初から薬剤師を目指すなら6年制の薬学部に行く方がスムーズであり、お金もかかりません。
また薬学部でも公立と私立がありますが、公立の方が学費は安いので人気があります。

学科内容

6年制の薬学部では、3年時までは他の理工学部と変わらない基礎を学びます。
そして4年時になると臨床実習を行います。
臨床実習では模擬患者とのやりとりや調剤などを行い、その実習に合格することで、実務実習に移ります。
実務実習では実際の現場に出て、病院ではチーム医療を、薬局では調薬を行い実務を体験します。
その後は、大学に戻り、所属している研究室で卒業論文を提出し、卒業試験に合格することで卒業となります。
薬剤師になるには、国家試験を受けなければならず、この試験に合格することで薬剤師の免許を取得できます。

6年制の問題点

4年制から6年制となり、すでに10年が経過しようとしていますが問題点は残っています。
まずは臨床実習を長く行うので、卒業のための卒業論文制作期間が短いことが問題です。
制作期間が短いために、その中で出来ることは限られ、そのために十分に研究できないまま卒業論文を作る内容の薄いものになることも考えられます。
研究力が低下すれば薬剤師としての資質も低下してしまいます。

そして薬学部の学校が増えてきており、そのために定員数が増えており入学が容易になっています。
入学しやすいので進学できない学力の生徒でも入学できるようになり、そのような生徒の進路に大きな影響を与えます。
増えすぎてしまった学校はいずれ統合されたり閉鎖されたりする可能性も出てきますので、在学生やその大学にいる教職員などへの影響も考えられます。

薬学部の就職

薬学部が6年制になったことで、卒業後の進路が狭まったことも問題です。
4年制の薬科学科を卒業した場合、研究職や開発職などで製薬会社や化粧品会社などの選択肢があります。
しかし6年制では薬剤師を育成するという目的で6年制に引き延ばされたので、卒業後は薬剤師への道を進む場合が多く、就職率が高いと言われている薬剤師でも、絶対数が多くなれば就職が難しくなる可能性があります。

都内よりも、地方の薬学部の方が就職では有利です。
ほとんどの薬剤師は都内や大手の薬局を希望するため、地方や中小の薬局は慢性的な人手不足です。そのため、都内の薬剤師よりも、地方の薬剤師の方が年収が高いこともあります。

また学費も地方の学校の方が安いため、将来を見越して、あえて地方大学に入学する人もいるそうです。
実際薬学部は学費がかかる学科なので、経済的に余裕がない場合は悪くない選択でしょう。

地方の薬学部

私の地元の新潟にも、薬学部がある大学はありました。地元で大学に行く選択肢もあったのですが、第一志望だった慶応に合格できそうだったので、親が背中を押してくれました。しかし地方薬剤師は新卒で700万の年収をもらう人もいるそうなので、地元の大学に行ってもよかったかもしれないと思っています。

友人は地元の大学に行き、奨学金をもらいながら勉強しているそうです。
彼女は親元を離れて大学近くで一人暮らししています。新潟の学生寮は地価が安いため、遠くにある実家から通うより、寮に住んだ方が安く済むそうです。都内は電車が安く地価が高いため、交通費が家賃を上回ることはほとんどありませんので、これも地方特有のことと言えます。

進学に伴って一人暮らししたい人にも、地方の薬学部は悪くないでしょう。