「薬のカタチ」という記事を読んで

休日のこと

薬の形の種類

薬にはいくつかの形状があります。
錠剤のものから顆粒状のものなど、種類は様々です。
代表的な形に、錠剤・粉薬・シロップという3つがあります。
さらにカプセル錠剤や水なしでかみ砕いて服用できるチュアブルなどもあります。

薬の形がそれぞれ違うのは、大きな理由として飲みやすくするために、形が違ってきています。
服用する人でも女性や男性、子供や大人や老人などといろいろな人が使いますので、年齢や病状などにあわせて飲みやすくしています。

やはり病状などによって飲みやすい形というものがありますので、その病気に対する治療薬でも、同じ効果を発揮する薬だとしても、飲み薬や塗り薬などいくつかあり、患者が好きな薬を選べます。
粉薬や塗り薬よりも、錠剤の方が持ち運びやすく耐久性もありますので、保存や長期的に使う薬は錠剤になっていることが多いです。

そして薬は服用すると、すぐに効果が出るのではなく、効果が現われるまでの時間も形によって違ってきます。
シロップが一番効果が出るまでの時間が早く、錠剤そしてカプセルと効果までの時間は遅くなります。
すぐに効果を発揮したい場合は、やはりシロップが一番です。

形別の薬の特徴

・錠剤
一番保管や持ち運びに便利であり、大量に持ち運んだりするときにも便利で、口に含んで飲むだけで服用できます。
コーティングすれば苦い薬でも、その苦さを感じずに服用でき、飲みやすく出来ます。
コーティングの層をコントロールすることで、効果発揮までの時間もコントロールでき、層を厚くすれば効果までの時間を遅くできます。
異なる効果の薬と何層かにコーティングすることで、複数の効果を発揮するようにも出来ます。

・粉薬
錠剤に比べて吸収されるスピードが速く、その分効果までの時間も早いです。
顆粒やドライシロップもあり、このような粉薬も飲みやすい味でコーティングされています。
粉なので服用する量もコントロールしやすく、子供や大人によって量を変えることが出来ます。
このために小児用の薬は粉薬になっている場合も多いです。

・シロップ
水薬といわれるものであり、錠剤や粉薬に比べて吸収までの時間が一番早いです。
錠剤などを服用できない乳幼児などでも使うことが出来、高齢者でも服用しやすい薬です。
精製水などを原材料に使用しますので、長期保存には向かず、1度の服用量も多くなる傾向にありますので、大量に持ち運ぶのにも不便です。

このように薬の形によって効果や特徴が違いますので、診療を受けるときは希望の形があれば、伝えるとその形状の薬を処方してくれる場合もあります。
違う形の薬でも、それぞれ同じ効果を発揮するなら、どれを服用しても構いませんので、自分の服用しやすい形の薬を選ぶと良いです。